電動自転車の修理料金

  • 個人様専用サービス
  • 概算料金
  • 修理・整備料金は車種、メーカー、型式、材質、工賃などによって異なります
  •  
  • ※お見積りについて 事前のお見積りは承っておりません。実際に自転車を確認し、故障内容を特定しないと最終的な料金は算出できません。料金トラブルを防ぐため、心配な方は自転車店への訪問をおすすめします。
  • 出張料金・部品代・作業工賃(税込)
  • ■パンク修理(チェック)
  • 税込 2,800円
  • ・穴追加一か所 ¥300 税込
    ・虫ゴム交換 ¥300 税込
    ・スーパーバルブセット交換 ¥500 税込
  • ※チューブやタイヤに摩耗や劣化が見られる場合は、交換が必要になります。
  •  
  • ■チューブ交換
  •  
  • 税込 6,300円 ~
    (後輪+500円~)

  • パンクが頻発した場合や、チューブに亀裂やひび割れがある場合に交換する必要があります。また、チューブの寿命は使用頻度や路面の状態、重量、圧力などによって異なりますが、一般的には2〜3年程度で交換することをおすすめします。ただし、チューブの状態を定期的に点検し、異常があれば早めに交換することが安全に乗るために重要です。
  •  
  • ■電動アシスト車
    タイヤ交換 前輪
    (チューブ付き)
  • 【パナソニック】
    ・ビビ・ギュット・アニーズ・ギュット・クルーム・ティモ・ギュット・ステージ
  • 【ヤマハ】
    ・パス・With・Babby un・Crew・Kiss Mini
  • 【ブリヂストン】
    ・ハイディー ・ビッケ・ステップクルーズ・フロンティア・カジュナ・アルベルト
  •  
  • 税込 8,800円 ~9,800円
  • ・耐摩耗・強化タイヤ
  • 溝の残りが2mm以下になった場合や、タイヤ表面に大きなキズやひび割れが生じた場合、タイヤのゴム質が劣化して硬くなってしまった場合などです。また、タイヤの摩耗状態は乗り方や路面状況によっても異なるため、定期的な点検が必要です。一般的には、年に数回の点検をおすすめします。
  •  
  • ■電動アシスト車
    タイヤ交換 後輪
    (チューブ付き)
  • 【パナソニック】
    ・ビビ・ギュット・アニーズ・ギュット・クルーム・ティモ・ギュット・ステージ
  • 【ヤマハ】
    ・パス・With・Babby un・Crew・Kiss Mini
  • 【ブリヂストン】
    ・ハイディー ・ビッケ・ステップクルーズ・フロンティア・カジュナ・アルベルト
  •  
  • 税込 9,800円 ~10,800円
  • ・耐摩耗・強化タイヤ
  •  
  • ■カギ交換
    (切断による開錠代を含む)
  •  
  • 税込 5,800円 ~
  • ・車両状況によりプラス料金
    ・電動アシスト車は切断による開錠のみとなります。
  •  
  • ■チェーン交換
  • ・軽快車用
  • 税込 5,900円~
  •  
  • ・アシスト車用
  • 税込 7,900円~
  • ・交換時期:約2年~
    ・亀裂がある
    ・著しい延びやサビ
    ・踏み込むと異音がする
  • チェーンの伸びが進行している場合や、チェーンが錆びついていたり、部品の汚れがひどい場合になります。チェーンの伸びが進んでいる場合は、通常、使用期間によって異なりますが、1,000km〜3,000km程度が目安とされています。ただし、使用環境やメンテナンスの状況によっても異なりますので、定期的な点検をおすすめします。
  •  
  • ■スイッチ交換
  • 交換時期・水の侵入
  • ・経年劣化による電源ボタン被膜部の破れ
  •  
  • 税込 10,000円~
  • ■モーター・ドライブユニット交換
  •  
  • ・交換時期:約7年~
  •  
  • 税込 50,000円~
  • ■バッテリー販売
  •  
  • 交換時期:3年~
  • ・700~900回の充電を目安に買い替えが必要
  • ・新車時に比べアシストの走行距離が減った
  •  
  • 税込 24,000円~
  • ■充電器販売
  •  
  •  
  • 税込 10,000円~
  • ■出張自転車点検
  • 安全・安心プレミアムコース
  • TS保険付き(保険加入、点検、注油を実施いたします)
    4,300円(税込)
    ・緑色 第三種
  • ・全ての人身事故が対象となります。
    ・車両本体に傷害保険、賠償責任保険、示談交渉サービスが付帯しております。
    ・持ち主様以外のどなたが乗車なさっても安心です。
    ・修理代は実費となります

電動自転車のメリットと注意点

  • 電動アシスト自転車の魅力
  • 電動アシスト自転車は、今や生活必需品となっています。その理由をご紹介します。
  • ・ 維持費が安く経済的(充電1回の電気代は約5~12円)
  • ・子供を2人乗せても快適に走行可能 坂道や向かい風もスムーズに走れる
  • ・バッテリーの進化で長距離走行が可能(約50~100km)
  • ・ 免許不要で乗れる
  • ・小回りが利き、移動がスムーズ
  • ・軽い運動になり健康的
  • ・ただし、モーターアシストによるブレーキの摩耗や重量増によるタイヤの劣化は避けられません。定期的な点検・メンテナンスが必要です。当社ではメンテナンスサービスも提供していますので、快適なライフスタイルをお楽しみください。
  •  

危険事例

  • 安全ですか?
    あなたの電動自転車は・・・

  •  自転車の異音は危険信号です! 
  • ご依頼事例:走行中の異音とパンク
  • 走行中の異音を気にしつつ使用していたところ、空気が抜けてしまい「保育園の送迎に困っている!」とのご依頼がありました。
  • しかし、単なるパンクではなく、チューブが飛び出し破裂していました。
  • 【原因】定期点検を怠ったため、ブレーキパッドの摩耗で車輪が深く削られてしまった。
  • 【結果】➡ 車輪・タイヤ・チューブの交換が必要に。
  • 電動アシスト自転車はモーターの影響で車体やパーツに負荷がかかりやすく、特に坂道でお子様を乗せるとリスクが増大します。
    安全に走行するためにも、定期的な点検・整備をおすすめいたします。
  •  
  • 電動アシスト自転車
    定期点検が必須です

自転車の各部名称

  • ※ゴムや樹脂類パーツは使用の有無や保管状況に限らず経年劣化いたします。
     安全運転には定期交換を推奨いたします。

日常の点検ポイントとは?

  • 自転車のメンテナンスポイント
  • ・定期的に空気を補充(目安:1週間~1か月)
  • ・ 風雨や直射日光を避ける(屋根付き駐輪場や室内保管が理想)
  • ・適切なオイルを注油(防錆・潤滑剤、グリス、チェーンオイル、シリコンスプレーなど)
  • ⚠ 注意
  • 回転部分(ペダル、ハブ、BB)へのスプレーオイルは故障の原因になるため厳禁!
    主要なベアリング部分には固形グリスが入っており、長期間注油不要です。
  • ・洗車・サビ落としを実施(研磨剤:ピカール、中性洗剤、パーツクリーナー、ブレーキクリーナーなど)

バッテリーの盗難にご注意!

  •  
  • 被害防止対策は?
  • ・確実なロック
  • カギを付けっ放しにしたまま駐輪中に被害にあうことが多いので、確実に施錠しましょう。
  • ・二重ロックで被害防止を!
  • 施錠していても工具等を使ってバッテリーを外されることがありますので、ワイヤー錠で二重ロックしましょう。バッテリーをロックしたままでも運転の妨げにならないワイヤー錠などがありますので、是非ご活用ください!
  • ・できる限り屋内で保管を!
  • 自宅の敷地内に駐輪したときでも安心はできません。帰宅した際は、バッテリーをできる限り屋内に持ち帰りましょう。